この記事の対象者
・学生 (高校生、大学生、就活生)
・若手社会人
・企業担当者 (財務・経理・法務・経営企画担当者を除く)
・用語の意味が気になる一般消費者、個人投資家

目次
エクイティファイナンスとは?
エクイティファイナンスは株式による資金調達であり、株式が発行され、貸借対照表では「純資産の部 > 資本金、資本準備金」等で計上されます。エクイティファイナンスは返済義務が無い点が会社にとって大きなメリットです。返済義務が発生しない代わりに出資者が株主となります。株主は議決権、もしくは売却益を得られるメリットがあり、双方で利害関係が一致します。ただしエクイティファイナンスを行いたくても実施できない場合や双方(会社・投資家)でリスクがあるため、資金調達ではデットファイナンスが一般的です。
エクイティにおける資本金・株式・株式市場の関係
エクイティにおける資本金と株式には強い関係があります。増資時、減資時に資本金が変動し、投資家が出資すると資本金(資本準備金含む)が増加し、株式が発行されます。発行される株式は基本的に発行時で株価が異なります。非上場企業でも株価を査定するため、一定ではありません。そのため非上場企業でも「想定される時価総額」と「資本金+資本準備金」が一致することはありません。(参考: 資本金とは?会社の資本金で何が判断できるのか?)
そして上場企業では株式市場で株式の売買が可能になり、日々株価が変動します。当然、株価が変動しても株式の時価が変わるだけで資本金が変動する事はありません。
エクイティファイナンスの関係図

ポイント
- 時価総額分のお金を企業や投資家が所有しているわけではない。(時価総額は仮想的な値)
- 仮に時価総額が2000億の企業でも2000億の出資金を得たわけではない。(企業は「大きな株式市場の力」のうち、一部の力を利用して資金調達するイメージ)
- 株式市場は企業が運営しているわけではない。企業も株式市場を利用している立場。
何故エクイティファイナンスを活用する会社があるのか?
ベンチャー企業中心にエクイティファイナンスを積極的に活用するケースが目立ちます。
主な理由としては「返済義務がない」「ファイナンス時の審査がケースバイケースであり、場合により緩め」な点で企業側にメリットがあるためです。また市場から人気な会社では高い株価で増資できる点もメリットです。一方、投資家側としてはベンチャーキャピタル(VC)中心にベンチャー企業に出資し、売却益(キャピタルゲイン)を狙う会社が多数存在します。売却益は非常に大きくなるケースがあり、投資ニーズは途絶えません。「お金は用意できるが、良い投資先が無い」というのがVCのありがちな悩みです。
- ベンチャー経営者
- 「設立1年ですが、10億程度の資金調達をしたいです。」
- 銀行担当者
- 「保証人・担保も不十分なためお見送りとなります。当支店では前例がありません。」
- VC幹部
- 「事業内容と経営陣が良いので興味あります。前向きに検討したいです。」
結果的に「投資したい会社」と「資金調達したい会社」の利害関係が一致し、エクイティファイナンスを利用する会社が出現します。エクイティファイナンスは売買により価値が変動し、利害関係者が増えていきます。そして上場すると不特定多数の投資家が売買し、得する人・損する人が出現し、分散されます。
ただしエクイティファイナンスも万能ではなく、企業・投資家の双方でデメリットもあります(例:会社の所有権・経営方針に口を出される可能性がある、希薄化して既存株主が嫌がる、価値変動が激しく着実性が無い等)。そのため、中小企業中心に多くの企業ではデットファイナンスによる資金調達が一般的です。
エクイティファイナンスはマジック?
エクイティファイナンスは返済義務が無く資金調達ができるため企業にとっては魅力な手法ですが、「なぜ返済しなくて良いのか?なぜ資金調達できるのか?なぜ経営者もお金持ちになる事があるのか?どこからお金がやってくるのか?」のような疑問が浮かぶ可能性があると思われます。
エクイティファイナンスの歴史は古く、数百年以上の長い年月の末に様々な工夫がなされ、出来上がった仕組みであり、非常に画期的な仕組みです。大まかには下記のような概念であり、「価値変動」「流動性」「分散」「永続」がキーとなります。
エクイティファイナンスは、結局は誰かが損する事で成り立つ一面もあります。誰かが損するにも関わらず、買いのニーズは絶えません。買いのニーズがあれば資金調達の可能性が生まれます。エクイティファイナンスではデットファイナンスのような単純返済では動かないお金が動くため、まさにマジックです。

非上場企業の場合、エクイティは関係ないのか?
非上場企業では株式を市場で売買する事はできません。しかしながら非上場企業でもユニコーン企業と呼ばれるような期待が大きい企業中心にエクイティによる資金調達が盛んです。仮に資本金1000万の会社であっても、会社の買収・売却の際では時価で査定され、大きな金額が動く場合もあります。またエクイティに消極的な会社でも、方針転換し第三割当増資を積極的に行うようになるなどもあり得ます。そのため「世の中に存在するすべての会社」で軽視できない内容となります。
デットファイナンスとは?
デットファイナンスは銀行融資や他の会社からの借入・社債等による資金調達であり、貸借対照表では「負債の部 > 借入金、社債」等で計上されます。デットファイナンスは返済義務があり、利息を付けて返済していく必要があります。デットファイナンスは「借金」であり、理解しやすいと思われます。
エクイティファイナンス・デットファイナンスのメリット・デメリット
エクイティファイナンス | デットファイナンス | ||
---|---|---|---|
メリット | 会社側 |
・返済義務がない。 |
・経営方針に口を出されない。 |
資金提供者 | ・議決権の保有(経営や取引への関与) ・キャピタルゲイン |
・利息 | |
デメリット | 会社側 | ・出資者から経営方針に口を出される可能性がある。 ・売却に向けたアクションを迫られる可能性がある。 |
・返済義務が発生する。 |
資金提供者 |
・株式の価値が変動し、大幅に価値が減るリスクがある。 |
・利息のリターンが少ない。 ・わずかに債務不履行となり、資金が回収できなくなる恐れがある。 |
エクイティファイナンス・デットファイナンスの特徴
出資 (エクイティファイナンス) |
銀行借り入れ (デットファイナンス) |
社債 (デットファイナンス) |
|
---|---|---|---|
返済義務 | なし | あり | あり |
利息/配当金 | 配当金あり (配当なしもあり得る) |
利息あり (0.1%~10%など) |
利息あり (0.001%~数%など) |
ファイナンス時の審査 | 決まった審査はない (出資者による) |
銀行による審査が行われる (審査は厳格) |
決まった審査ない |
ファイナンス時の保証人・担保 | 基本必要ない | 代表者の保証、もしくは担保などが必要 | 基本必要ない (ケースバイケース) |
資金提供者からのニーズ | 将来性がある事業分野、投資家から人気な会社が有利 | 着実な返済ができる会社が有利 | 着実な返済ができる会社が有利(人気度も関係あり) |
多数の資金提供者からの調達 | 可能 (不特定多数は条件あり) |
不可能 (一般的でなく許容されない) |
可能 (不特定多数は条件あり) |
議決権割り当て(会社の所有権) | 基本的に必要 (不要な場合もあり) |
不要 | 不要 |
権利の売却 | 買い手が存在すれば売却可能 | 基本的に売却は無い | 買い手が存在すれば売却可能 |
権利の売却益 | 場合により非常に大きい | – | 基本的に小さい (ケースバイケース) |
権利の価値変動 | 変動しやすい (評価が高いと株価が上がる) |
変動しにくい | 変動しにくい |
会社解散時の返済義務 | なし (株式は無価値になる) |
通常連帯保証人に引き継がれる(または担保差し押さえ) | なし (債権は無価値になる) |
貸借対照表の区分 | 純資産の部 | 負債の部 | 負債の部 |
まとめ
エクイティファイナンス・デットファイナンスのどちらも資金調達の規模は少額から巨額のケースがあり、またメリット・デメリットはケースによります。企業によって資金調達方法は様々であり、「資本金1000万を維持し、資金調達はすべて融資で担う中小企業」「様々な企業から投資を募り、大きな資金調達を行うベンチャー」「株式市場を巧みに活用し、巨額の資金調達を実施する大企業」「複雑なスキームで大きな借金を実現する企業」など多種多様となっています。また上場企業であってもエクイティファイナンスに消極的な会社もあり、考え方は企業次第です。